ストーカーについて

「レベルによる対応の違い」

被害者の方から駆け込んでこない限り、私が加害者と会うチャンスは被害者に依頼された時だけです。
加害者の家族が引っ張ってくる事もありますが、そもそも家族の言う事など聞かない人が多いので例外的です。

 

被害者から相談を受けるとまず経緯を聞き、メール等の文言に注目し、加害者の心理レベルでの危険度を測ります。
他の対策に優先して加害者のカウンセリングを行うのはレベル②の段階、せいぜいレベル③の初期までにします。
まだこの段階なら、カウンセリングを意図してまずは会いに行き、被害者の保護と警察に訴え出る支援、加害者の行動監視と医療的措置の機会を作る事(加害者家族とも話し合う)になります。

 

レベル③の頂点に達し、殺意を強く感じる加害者に対しては、治療と回復という目的は一旦諦め、最悪の事態を回避する事が最優先になります。
狭義の精神病者にはカウンセリングが逆効果となるように、殺人を決意した人にはどんなカウンセリングも効果がありません。
いわば「ストーキング中毒症」で、自家中毒のような重篤な病態にあります。
そうした場合被害者の安全確保は当然として、加害者側の家族とも連携して、自宅で暴れたり自傷行為がある場合は措置入院も含めて加害を止めさせる対応をし、告訴できるものなら警察に逮捕してもらう事を急ぎます。

 

医学的に「中毒症」は毒性のある物質が許容量を超えて体内に取り込まれ、正常な機能が阻害されている状態です。
ストーカーに当てはめると、相手に対する強い関心に意識が占領され続ける事で「殺すしかない」という観念に縛られてしまい、精神が慢性中毒症になっていると言えるでしょう。
薬物中毒は適切な薬剤を投与すれば数ヵ月で八割は解毒可能との事ですが、依存自体がなくなるわけではありません。
症状が治まったというので退院させたら、また薬物に手を出す事はよくあります。

ストーキング中毒症も解毒治療が必要で相手を殺すと決意を固めている時点で、一旦は身柄を拘束し、行動を監視しながら治療を施すべきなのです。

 

もともと彼らに判断能力がないわけではなく、よくよく検討した上で殺す決意をしています。
「殺す」とは自分も社会的に「死ぬ」という事で、その覚悟が必要です。
カッとなって殺してしまうわけではなく、強固な意志と計画性のある殺人なのです。
治療としては入院を前提とした「認知行動療法」や「条件反射制御法」が有効だと思われます。

 

 

出典: 「ストーカー」は何を考えているか /小早川 明子 /新潮新書

ストーカーについての一覧に戻る
ページ先頭へ戻る